龍馬の夢

本サイトは、経済・金融情報、マネーや不動産・相続に関する情報、資格試験・能力開発、たまに歴史・時事情報等の、5ch、X、YouTube等の声をまとめています。


    義塾大学(けいおうぎじゅくだいがく、英語: Keio University)は、東京都港区三田二丁目15番45号に本部を置く日本の私立大学。1858年創立、1920年大学設置。大学の略称は應(けいおう)、大(けいだい)。「應」が旧字体のため、報道などでは「慶応」と表記されることもある。
    259キロバイト (29,928 語) - 2024年4月13日 (土) 03:38

    (出典 trc-tax.com)


    逆にいうと私立の学費が高すぎるなあ。

    1 少考さん ★ :2024/04/20(土) 09:13:11.07 ID:c6tFLJxB9
    「庶民の状況分かってるのか」と批判相次ぐ 慶應義塾長が国立大の学費増額を提言「年55万→150万に」 文科省の会合で(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/239d1b06f58bd8ae769c2e490c6951fb76407f59
    https://maidonanews.jp/article/15234227

    4/19(金) 14:30配信
    2024.04.19(Fri) 小森 有喜

    文部科学省・中央教育審議会大学分科会の「高等教育の在り方に関する特別部会」が3月下旬に開かれた。その中で伊藤公平委員(慶應義塾長=学校法人慶應義塾理事長・慶應義塾大学長)が発表した国公立大の学費値上げに関する提案について、SNSでさまざまな声が上がっている。

    伊藤氏は、①人口減少時代における大学教育のあり方 ②国立・公立・私立大学の協調と競争を促す学納金体系の確立、の二つについて発表した。

    ①は文系学部で「学部+修士課程」の5年制コースを国レベルで系統的に導入する、というもの。全ての国立大学のほか高度人材育成を目指す一部の公立・私立大学を想定し「高等教育修了者のレベルを引き上げ高等教育の多様化を図る」目的があるという。

    物議を醸しているのは、②の内容だ。伊藤氏は「国公私立大学の設置形態に関わらず、大学教育の質を上げていくためには公平な競争環境を整えることが必要」とし、国公立大学の学納金(学費)を年150万円程度、現状の3倍近くに引き上げることを提言した。「このことで一部の私立大学では経営努力により、国立より低水準の学納金設定で公平な競争に参加できる」とし、奨学金制度や貸与制度についても公私大共通の土壌で整備する必要性を訴えた。

    「国公立大の学納金を150万円に」伊藤公平氏が中央教育審議会大学分科会「高等教育の在り方に関する特別部会」での発表に用いた資料(出典:文部科学省ホームページhttps://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/053/siryo/1422495_00005.html


    なお2022年時点の国立大学の学費の平均値は約55万円、慶應大学全学部生の学費の平均値は約140万円だ。

    伊藤氏の提案内容は今月中旬ごろからXで拡散され始めたが、(略)


    この特別部会では、文部科学大臣から中央教育審議会(中教審)に諮問された内容を議論。毎回2名ほどの委員が提案内容を発表しており、4回目となる前回の会合で伊藤氏が発表を行った。

    文部科学省の担当者は「委員の先生方に色々とご議論いただいているところで、その中の一つとして前回は伊藤塾長からご発表いただいたということ」と、あくまで提案が議論の俎上に上がった段階であるとした。その上で「そもそも国立大学の果たす機能、就学支援制度や(大学の)運営費交付金との関係など、考えなければならないことがたくさんある事柄ですので、現時点でこの内容がひとり歩きするのは我々も本意ではありませんし、伊藤塾長も同じかと思います」とした。

    特別部会は今後も月一度程度の頻度で開かれ、議論の内容をもとに中教審としての答申を取りまとめるという。

    慶應義塾の公式ホームページや過去のインタビュー記事などによると、伊藤氏は幼稚舎から慶應義塾に通い、慶應大卒業後にカリフォルニア大学バークレー校で博士号を取得。理工学部教授や同学部長などを経て、2021年から慶應義塾長を務める。


    ※全文はソースで。

    ※前スレ (★1 2024/04/20(土) 05:39:37.62)
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1713559177/

    【【国立大学の学費】慶應義塾長が「150万」でいいんじゃねと提言!!】の続きを読む



    外国為替平衡操作(がいこくかわせへいこうそうさ)や外国為替市場介入(がいこくかわせしじょうかいにゅう、英: foreign exchange market intervention, currency intervention)、為替介入(かわせかいにゅう)とは、外国為替市場への市場介入
    22キロバイト (2,945 語) - 2024年1月31日 (水) 05:28



    (出典 money-bu-jpx.com)


    単独介入だと、すぐにもとに戻るので為替介入は焼け石に水だが、一瞬だけ円高に振れるので、短期のトレーダーたちはそこを狙っているんでしょう。ゲームの世界ですね。

    【【さあ円安、ここまで来たか】為替介入ってどうなのよ!!~~~。】の続きを読む



    行政書士(ぎょうせいしょし)とは、行政書士法に基づく国家資格で、官公署への提出書類および権利義務・事実証明に関する書類の作成、提出手続、行政書士が作成した官公署提出書類に関する行政不服申立て手続(特定行政書士(後述)の付記がある者に限る)等の代理、作成に伴う相談などに応ずる専門職で、職務上請求を行う…
    60キロバイト (9,332 語) - 2024年2月7日 (水) 03:49



    (出典 hirolamp.com)


    関連の動画等をいくつか集めてみました。プラス面もマイナス面も全部頭に入れたうえで決断してほしいものです。とくに脱サラなどで開業される方は、一大決心だと思います。

    【【行政書士】いざ開業ってときに何を準備すべきか、注意点など!!】の続きを読む


    辰已法律研究所(たつみほうりつけんきゅうじょ)は、日本の資格試験予備校。司法試験の予備校としては最も老舗。司法試験を中心に、法律関係の資格試験の受験指導をする。本部は東京都新宿区高田馬場にある。司法試験対策を中心に行っている(かつては司法試験専門だった)ため、他の資格試験予備校に比べて、校舎は主要都市に限られる。…
    7キロバイト (848 語) - 2023年7月25日 (火) 20:54

    (出典 m.media-amazon.com)


    この講座、本当にいいですよ。あ、楽に司法書士試験に受かるという意味ではないです。方法論は完璧に教えてもらえるので、あとは如何にそれを地道に根気強く実践できるかどうかです。例えるならば、自転車と地図を用意してくれます。自転車をこぐのは自分なので努力は必要ですが(そんなに甘くない試験であることは、この試験を目指す人なら知ってますよね)、間違いなく最短コースです。

    1 名無し検定1級さん :2024/03/26(火) 20:43:31.99 ID:x6I2VPs4
    リアリスト達の…リアリを信じて闘う青の戦士達のためのスレッドです。
    リアリを信じて戦い抜こう!
    合言葉は「リアリの青は勇気の印だよね」
    さあ、ゆこう!青の世界へ!!

    【【リアリスティック講座】司法書士試験を受けるなら有力な選択肢の一つ!!~~~。】の続きを読む



    乗せていてケガをさせた場合は対人賠償保険から保険金が支払われるが、搭乗者傷害保険では運転者の家族などに対しても支払われる。 人身傷害保険人身傷害補償特約) 上記の無保険傷害保険、自損事故保険、搭乗者傷害保険を包含する保険。歩行中の自動車事故による傷害も補償される。…
    36キロバイト (5,969 語) - 2023年12月15日 (金) 04:41



    (出典 www.rakuten-insurance.co.jp)


    支払いが速いのは搭乗者傷害保険、カバレッジが広いのは人身傷害保険ですね。おおまかな整理として。と定額払いか実損填補かといった違いかな。

    【【違いって何?】「人身傷害保険」と「搭乗者傷害保険」って似てるよね!!】の続きを読む


    「中学受験で合格する子の9割は朝勉派」親がサポートできる家庭習慣の戦略とは
    …ガンダムを1話観る。するとシャキッと目が覚めて、脳も覚醒したその勢いで、朝勉強もいきなり始められたそうです。朝の勉強習慣は直前期まで続けられました。 …
    (出典:現代ビジネス)


    試験 ウィキブックスに試験関連の解説書・教科書があります。 試験(しけん)とは、被験者(もしくは調査試料など)の能力や性質を測定するために行う行為を指す。 入学試験資格試験、学力検査、定期考査などがある。 他に、実験、アセスメントなどがある。 試験を実施する担当者を指す際は、 監督者は、試験監督とも呼ばれる。…
    1キロバイト (218 語) - 2023年12月29日 (金) 18:01



    (出典 kodomo-mama-genki.com)


    資格試験の勉強。社会人にとっては忙しい毎日の中でいかに時間を捻出するかが勝負。そこでおすすめしたいのが、「朝勉」です。自分の場合は、ある資格試験の勉強で佳境に入ったときは乗る電車の時間も決めていて、会社の最寄り駅のマック(24時間営業)で決まった席で勉強するようにしていたな。そうすると勉強が一日の生活の中でかならずルーチンとして取り込まれる。そのマックにいくといつもとなりの席にはかならず勉強している同年代とおもわれる社会人の人がいて、話しかけはしなかったもののちょっとした「友情」みたいなものを感じたものだ。断言したいのは、資格取得は頭のよしあしで決まるのではなく、勉強を習慣化できるかどうかだと思う。難関といわれる司法試験や公認会計士試験だって、仕事しながら受かっている人はいっぱいいるし、別にその人たいは特別「天才」ということはないと思うな。ただコツコツと努力を継続できるという点でその人たちは「天才」だ。

    【【資格試験】朝の決まった時間の勉強がお勧め!!~~~。】の続きを読む


    行政書士(ぎょうせいしょし)とは、行政書士法に基づく国家資格で、官公署への提出書類および権利義務・事実証明に関する書類の作成、提出手続、行政書士が作成した官公署提出書類に関する行政不服申立て手続(特定行政書士(後述)の付記がある者に限る)等の代理、作成に伴う相談などに応ずる専門職で、職務上請求を行う…
    60キロバイト (9,332 語) - 2024年2月7日 (水) 03:49

    (出典 var.manabiz.jp)


    行政書士については食えるとか食えないとか、歪んだ、妙なコンプレックス
    (司法試験とか司法書士とかと比べたががる)を感じさせる意見が散見される。しかし食えるとか食えないとかはどの世界でも「その人次第」。そもそも司法書士や弁護士だって、その人自身が信頼できなければやっぱり誰からも相手にされず「食えない」って話になる。資格を将来的な安定を保障するかのような目で見ている人、勘違いも甚だしい。そのうえで宅建に合格したらぜひ行政書士試験は勧めたい。資格はやっぱりその人が努力してきた証だし、知識自体は人にサービスを提供する際に絶対役に立つ。食えるか食えないかじゃなく、人にいかに貢献できるかどうかの尺度で考えてほしい。

    1 名無し検定1級さん :2024/03/13(水) 22:57:39.69 ID:Rr1PDnww
    宅建合格おめでとうございます!

    せっかく勉強した民法などの知識を忘れないうちに
    一つ上の法学資格、行政書士に挑戦しましょう

    行政書士も宅建同様に
    みんなが知っている超メジャー資格なので
    予備校や書籍が、たくさんあって勉強しやすいですよ!


    前スレ
    ■宅建合格者のための行政書士挑戦スレ■
    https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1511106065/

    ■宅建合格者のための行政書士挑戦スレ2■
    https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1650965523/

    【【宅建合格したら】「行政書士」への挑戦がお勧め!!~~~。】の続きを読む



    日本の介入、レッドラインは約153円の公算も-米CPI後まで温存か
    …ードチャータードでは共同介入の確率は20%にとどまるとみている。 「為替介入は、おそらく米国による暗黙の了解の下で、日本が単独で行うことになるだろう…
    (出典:Bloomberg)


    外国為替平衡操作(がいこくかわせへいこうそうさ)や外国為替市場介入(がいこくかわせしじょうかいにゅう、英: foreign exchange market intervention, currency intervention)、為替介入(かわせかいにゅう)とは、外国為替市場への市場介入
    22キロバイト (2,945 語) - 2024年1月31日 (水) 05:28



    (出典 toushinokihon.blogspot.com)


    (ブルームバーグ): 円相場は34年ぶり安値となる重要な水準に近づいているが、日本の当局は今週発表される米消費者物価指数(CPI)統計を待って通貨の下支えに踏み切る可能性が高いと、スタンダードチャータードは指摘している。

    円相場は年初来安値の1ドル=151円97銭からそう遠くない水準にあり、介入ラインとして警戒されている152円まであと一歩のところまで迫っている。しかし、スタンダードチャータードのストラテジストは、10日に発表される3月の米CPIを待つため、日本当局はレッドラインを曖昧なままにしておく可能性が高いと予想。CPIが上振れるようであれば、ドル買いに弾みがつくだろうと述べた。

    同行の為替ストラテジスト、スティーブ・イングランダー、ニコラス・チア両氏は8日のリポートで「予想以上に強い内容となれば、日本当局はドル買いが一巡するまで待つかもしれない」と指摘。円売りが膨らむ中で、153円前後の水準まで当局が介入しないこともあり得ると続けた。

    その上で、日本当局が円の下支えを決めた場合、2022年9月と10月に介入に費やした600億ドル(約9兆1080億円)を上回る資金を投入する必要がありそうだと指摘。「スナック菓子を食べるように、少しの介入で十分なことはほぼない」とした。

    岸田文雄首相は今週米国を訪問する予定で、米政府は何らかの政策行動を支持する声明を発表する可能性がある一方で、スタンダードチャータードでは共同介入の確率は20%にとどまるとみている。

    「為替介入は、おそらく米国による暗黙の了解の下で、日本が単独で行うことになるだろう」と両氏は記述。CPIが弱めの数字となれば、政策担当者は一定の安心感を得られるかもしれないと述べた。

    米商品先物取引委員会(CFTC)の最新データによると、レバレッジファンドや資産運用会社が保有する円ショート(ネットベース)は、2007年1月以来の高水準となった。両氏は円ショートに傾いているため、円の弱気派は「逆方向の小幅なショック」に対して脆弱(ぜいじゃく)であることを示していると述べた。

    【【ドル円相場】なになに、為替介入のレッドラインは153円だって!?~~~。】の続きを読む



    袋地」(ふくろち)という。 また、土地の一部が海岸・崖に囲まれているために公道に接していない土地を「準袋地」(じゅんふくろち)という。 袋地の所有者が隣接する囲繞通行する権利であることから「隣地通行権」あるいは「袋地通行権」ともいう。…
    2キロバイト (356 語) - 2023年4月22日 (土) 07:19



    【【トラブルに注意】袋地通行権、勝手に通れるわけではない!!~~~。】の続きを読む



    3月の米雇用者数は予想以上の増加:FRBの利下げ期待はさらに後退
    …くるのではないか。 木内登英(野村総合研究所 エグゼクティブ・エコノミスト) --- この記事は、NRIウェブサイトの【木内登英のGlobal Economy…
    (出典:NRI研究員の時事解説)


    木内 登英(きうち たかひで、1963年11月29日 - )は、日本のエコノミスト。元日本銀行政策委員会審議委員。元野村證券金融経済研究所経済調査部長。千葉県出身。 1987年3月 早稲田大学政治経済学部経済学科卒業 1987年4月 野村総合研究所入社、経済調査部内国経済調査室(日本経済担当) 1988年…
    8キロバイト (1,136 語) - 2023年3月13日 (月) 22:06



    (出典 mainichi.jp)


    米労働省が4月5日に発表した3月雇用統計で、雇用者増加数が予想以上に増加したことで、金融市場では、米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ観測がさらに後退した。現状では、年内の利下げ観測はなお維持されているが、この先の経済指標次第では、年内の利下げ見送り、あるいは利上げ観測が浮上する可能性も考えておかねばならないかもしれない。その場合には、米国市場では大幅な債券安、株安、ドル高が引き起こされるだろう。

    3月の雇用統計で、非農業雇用者数は前月から30.3万人増加した。これは、事前予想の20万人程度を大きく上回った。足もとではレイオフの増加を示すデータが見られていたことから、雇用者増加数は過去数か月の水準を下回ることが広く予想されていた。3月の雇用者増加は、ヘルスケアや娯楽・ホスピタリティ、建設業がけん引した。また、失業率は3.8%と2月の3.9%から低下した。4%を下回るのは26か月連続となる。

    他方で、3月の時間当たり賃金は、前年同月比+4.1%と2月の同+4.3%から低下した。雇用増加数が上振れるなかでも、賃金上昇率は着実に低下している。この数字によって、FRBの年内利下げ観測は維持され、金融市場の動揺が回避されている、と言えるだろう。

    雇用者増加数の動きを見ると、足もとでは増加トレンドに転じつつあるようにも見える。他方で、失業率は緩やかな上昇トレンドが続いている。これらは、足もとの新規雇用の増加が、失業者の減少よりも新規に労働市場に参入した労働者によってもたらされていることを示唆している。実際、3月の労働参加率(16歳以上の人口に占める就業者と失業者の合計)は62.7%と2月の62.5%から上昇した。

    さらに、労働市場への新規の参入は、移民の増加によってもたらされているとみられる。労働供給の増加を伴う新規雇用増加であれば、労働需給の逼迫、賃金上昇率の上振れによるインフレリスクの高まりを強く警戒する必要はないことになる。

    NRIウェブサイトの【木内登英のGlobal Economy & Policy Insight】

    【【エコノミストは語る】雇用統計でFRBの利下げは更に後退!?~~~。】の続きを読む

    このページのトップヘ