|
単純に比較できるのかな? 最近勉強している人増えてきたのはマン管のような印象だけど。気のせいかな。
43 シルバー (ワッチョイ e988-aTC3 [180.53.195.235 [上級国民]]) :2022/12/20(火) 09:08:13.74ID:ZmF5UTiS0
https://xn--n*g3oobb4031eg4kngetn8hqeva.jp/
これ以外にも資格偏差値を表しているものはあるし、人によって「それは違う」と
思う人もいると思う。
まぁ、でも体感的には違和感はない感じ。
1.行書士・・・65
2.マン管士・・・61
3.CFP/FP1級・・・58
4.宅建士・・・57
5.管業主任者・・・55
◇マン管はおおよそマーチ並みの偏差値かな
尤も自分は高卒だけど
これ以外にも資格偏差値を表しているものはあるし、人によって「それは違う」と
思う人もいると思う。
まぁ、でも体感的には違和感はない感じ。
1.行書士・・・65
2.マン管士・・・61
3.CFP/FP1級・・・58
4.宅建士・・・57
5.管業主任者・・・55
◇マン管はおおよそマーチ並みの偏差値かな
尤も自分は高卒だけど
44 名無し検定1級さん (アウアウウー Sa45-WS+q [106.146.103.177]) :2022/12/20(火) 09:33:34.17ID:3epJgXB6a
>>43
これまで宅建、管業、賃管と取得してて
今年マン管受験しておそらく受かってるけど
これまで受験してきた感覚では
宅建>マン管>管業>>>>>>>>賃管
だけどなぁ。
マン管の方が合格率は低いかもしれないけど
宅建の方が範囲的に記憶していくのが大変な気がするけど
これまで宅建、管業、賃管と取得してて
今年マン管受験しておそらく受かってるけど
これまで受験してきた感覚では
宅建>マン管>管業>>>>>>>>賃管
だけどなぁ。
マン管の方が合格率は低いかもしれないけど
宅建の方が範囲的に記憶していくのが大変な気がするけど
45 シルバー (ワッチョイ e988-aTC3 [180.53.195.235 [上級国民]]) :2022/12/20(火) 09:40:41.14ID:ZmF5UTiS0
>>44
なるほど
最近の宅建士は民法が難しくなってるようなので、貴君は民法が得意なのかな!?
だとすると、更なる上位資格も目指せるね。
なるほど
最近の宅建士は民法が難しくなってるようなので、貴君は民法が得意なのかな!?
だとすると、更なる上位資格も目指せるね。
46 名無し検定1級さん (アメ MMf5-Jqt4 [218.225.232.53]) :2022/12/20(火) 09:43:37.53ID:61Tum010M
>>44
60時間で合格点取れたら宅建より簡単に思うだろうけど、例年の試験はそんなに点数取れないよ
60時間で合格点取れたら宅建より簡単に思うだろうけど、例年の試験はそんなに点数取れないよ
48 名無し検定1級さん (アウアウウー Sa45-V8W9 [106.131.151.70]) :2022/12/20(火) 10:07:54.63ID:NTBXamWAa
>>43
その辺りの資格を取れたなら、MARCHクラス以上の大学は行けたろうね、勿体無いような。
早慶出でも悪戦苦闘するから、管業あたりでも。
その辺りの資格を取れたなら、MARCHクラス以上の大学は行けたろうね、勿体無いような。
早慶出でも悪戦苦闘するから、管業あたりでも。
49 シルバー (ワッチョイ e988-aTC3 [180.53.195.235 [上級国民]]) :2022/12/20(火) 10:36:53.98ID:ZmF5UTiS0
>>48
恐縮です!
大昔は地方の高卒でも一流企業からの求人はありましたので、そこら辺りはラッキー
だったと素直に思っています。
因みに都銀(現メガバンク)でした。
取得は順に宅建士→FP2級→マン管士→管業主任者です
何れも独学で初回合格でした~これもラッキーでした。
恐縮です!
大昔は地方の高卒でも一流企業からの求人はありましたので、そこら辺りはラッキー
だったと素直に思っています。
因みに都銀(現メガバンク)でした。
取得は順に宅建士→FP2級→マン管士→管業主任者です
何れも独学で初回合格でした~これもラッキーでした。
50 名無し検定1級さん (ワッチョイ 0588-NH8U [114.149.38.55]) :2022/12/20(火) 10:56:26.47ID:gRONQQ+T0
>>43
でたらめだね
行政書士がマン管の上なわけないし
行政書士と社労士が同じ偏差値なわけがない。
でたらめだね
行政書士がマン管の上なわけないし
行政書士と社労士が同じ偏差値なわけがない。
52 名無し検定1級さん (アウアウウー Sa45-V8W9 [106.131.151.70]) :2022/12/20(火) 11:26:36.94ID:NTBXamWAa
>>50
申し訳ないけど、行政書士<マン管
というのはさすがに大いなる違和感
申し訳ないけど、行政書士<マン管
というのはさすがに大いなる違和感
53 名無し検定1級さん (ワッチョイ 0588-NH8U [114.149.38.55]) :2022/12/20(火) 11:57:11.16ID:gRONQQ+T0
>>52
合格率一桁と10~15%の違い
合格ライン8割超と6割の違い
法令+建築設備系+仕訳と法令+一般知識の違い
合格率一桁と10~15%の違い
合格ライン8割超と6割の違い
法令+建築設備系+仕訳と法令+一般知識の違い
55 名無し検定1級さん (ワッチョイ cdf2-Li4G [58.85.66.192]) :2022/12/20(火) 12:10:03.96ID:5wb9pAKm0
>>43
行書は盛り過ぎだなぁ。体感的に60か61。
行書は盛り過ぎだなぁ。体感的に60か61。
58 名無し検定1級さん (ワッチョイ 0588-NH8U [114.149.38.55]) :2022/12/20(火) 13:06:31.83ID:gRONQQ+T0
>>55
行政書士60マンション管理士63だろうね
行政書士60マンション管理士63だろうね
47 名無し検定1級さん (ワッチョイ eeff-V1/I [153.242.148.138]) :2022/12/20(火) 09:50:05.68ID:g2R8sxQu0
多分取った順番にもよるな
俺は基本通りに宅建→賃管、管業→マン管できてるけど宅建取得時の2年前より今の自分の方がレベル高いと思うわ
宅建は1度1点下で落ちたから序列は>>44と同じだな
宅建はボーダー管業は+2賃管は+1だったから気持ち的には管業が楽だったな
俺は基本通りに宅建→賃管、管業→マン管できてるけど宅建取得時の2年前より今の自分の方がレベル高いと思うわ
宅建は1度1点下で落ちたから序列は>>44と同じだな
宅建はボーダー管業は+2賃管は+1だったから気持ち的には管業が楽だったな
51 名無し検定1級さん (JP 0H69-Ch8m [150.69.234.234]) :2022/12/20(火) 11:21:45.64ID:F821oIPBH
そもそも学校の偏差値と資格の偏差値は全く比較にならないと思いますし、資格によっては5問免除がある資格や択一式のみの試験か否かでもだいぶ変わってくると感じます。
54 名無し検定1級さん (ワッチョイ eeff-e5AJ [153.242.148.138]) :2022/12/20(火) 12:01:29.10ID:g2R8sxQu0
感想だが社労士、行書、マン管、管業の序列は絶対
勉強時間も違うし過去問やテキスト積み重ねた厚みが違いすぎる
両方受かった人がどっちがどうだって比較して言う分には聞くが片方ホルダーの意見はゴミ
勉強時間も違うし過去問やテキスト積み重ねた厚みが違いすぎる
両方受かった人がどっちがどうだって比較して言う分には聞くが片方ホルダーの意見はゴミ
57 名無し検定1級さん (ワッチョイ 02ff-EBVk [123.222.111.4]) :2022/12/20(火) 12:52:53.82ID:COCBwSGF0
全部とったらええやん
59 名無し検定1級さん (ワッチョイ c6c7-zlOH [119.245.88.14]) :2022/12/20(火) 13:38:42.69ID:RHUCJ0x60
コメント
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。