予備校(よびこう)は各種試験の受験者に対し、前もって知識や情報を提供する教育施設である。種別としては無認可校や専修学校一般課程、各種学校、のいずれかに該当する。設置者としては、学校法人、財団法人、株式会社、有限会社、個人事業主などがある。 大学予科は本科へ進む前の予備教育課程のことであり、予備校とは区別される。…
54キロバイト (8,179 語) - 2022年12月15日 (木) 16:46
予備校だと講座は試験終了後の8月くらいから開講するパターンか。初学者が今から勉強はじめて来年夏の試験で合格目指すとなるとちょっと厳しい感じかな。今早割りで出ている講座は24年合格目標だったりする。

395 名無し検定1級さん (スププ Sd8a-TVF9) :2022/12/22(木) 17:11:34.88ID:qMtOmeF/d
いまからでも、TACの総合本科ベーシックプラス通信を受講して、夏に向けて、だらけた性根を鍛え直すか。
不幸なことに、半年以上、時間だけはたっぷりある。




396 名無し検定1級さん (オッペケ Srb3-WWZD) :2022/12/23(金) 18:48:35.06ID:9A05d2h4r
お前らって年末年始も勉強するの?

397 名無し検定1級さん (ブーイモ MMe6-yH0k) :2022/12/23(金) 18:53:13.34ID:pIt3gGhJM
むしろ年末年始から始める感じですよね

398 名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a0e-QdTg) :2022/12/23(金) 23:41:23.74ID:TF6GAyHJ0
明日から頑張る!

399 名無し検定1級さん (ワッチョイ da03-AmPu) :2022/12/23(金) 23:58:00.92ID:cpeXlZg60
今は時期が悪い

400 名無し検定1級さん (ワッチョイ bf88-lF7N) :2022/12/24(土) 09:33:09.22ID:3QCj+2hp0
今の時期は、初受験でも全ての科目を終わらせて
過去問も1週は終わってないと間に合わないだろう。
本屋で社労士6か月とかあるけど
今の5%時代の試験は対応できない。
1日3~4時間を半年で受かるほど楽な試験ではない。

行政書士だと法学部卒とか2か月~3か月で合格はあるけど
社労士はない。基本的に1000~1500時間だけど
だいたい3回位受けてるから実際は、4500時間くらい必要。