執行官採用選考試験の受験資格の一つとして司法書士が挙げられている。 予備自衛官(法務職)の任用資格になっている。 司法書士は裁判員に就職することができない。 司法書士は検察審査会の検察審査員に就職することができない。 司法書士は弁理士試験において一部科目の免除がされる。 司法書士試験合格者には社会保険労務士試験の受験資格が付与される。…
59キロバイト (9,465 語) - 2023年1月11日 (水) 07:44
その人にあったやり方があるから、こればかりは何が正解かって難しいと思います。まあでも、メインの科目は12月まででインプット終わらせて、あとはもうひたすら答練とか実戦練習って感じの人が多いとは思います。

277 名無し検定1級さん :2023/01/18(水) 11:59:40.19ID:DaLmZSjH
正直この試験はどんなに地頭良くても徒手空拳じゃ無理に近いくらいの困難を伴うと。
「プロの力」が必要。
だがそのプロを名乗る者達も人数も講座数も大量にあってその中から本物を当てられなければいつまでもいつまでも流浪が続き目的地まで到れない。
もっとも本当に地頭が良い者は流浪する前にどういうことかと気付くものかも知れんな。
ジョジョの第5部で「吐き気をもよおす『邪悪』とはッ! 」ってあれみたいに…
真に地頭が良い人は絶対に無知なる者にはならない…




278 名無し検定1級さん :2023/01/18(水) 12:09:28.98ID:1GINSssM
>>277
本物の講座とかいってる時点で、終わってる。
それなりに定評ある講師なら、そんなにかわらんよ(確かめたわけではないが)。

280 名無し検定1級さん :2023/01/18(水) 21:44:18.62ID:OaXkl0IP
組織再編分かってくると面白い

281 名無し検定1級さん :2023/01/18(水) 21:51:43.30ID:JhF90ki9
分かったつもりなのに全科目周回して戻ってくると忘れてるんよ
綺麗サッパリ

282 名無し検定1級さん :2023/01/19(木) 01:38:59.57ID:WvhXxn35
だからこそ、の復習。

直前期まで、ダラダラ、ダラダラと本講義が続く大手予備校だと
本試験までに復習完璧、は困難。
年内に配信が完了する、通信の予備校で講座をこなし、
年明けからは復習に徹底してこそ合格は近づく。

284 名無し検定1級さん :2023/01/19(木) 02:48:41.12ID:WvhXxn35
令和2年、コロナで試験が2か月延期になった。
この2か月のおかげで本試験に間に合った合格者が続出。

覚えるべきことが多く、一周するまでに忘れてしまってることが多いのが司法書士試験。
年明け後の6か月が直前期、と思った方がいい。

通信組はとっくにマイナーまで終わらせ、総復習モードに入っている。
4月になって、マイナーまで手が回らない、と焦る大手予備校組とは準備が違う。

289 名無し検定1級さん :2023/01/19(木) 10:44:57.32ID:k/PYBeZF
めんどくさいの止めような。

直前チェックをしっかりやってみな。
知識を求めれば勉強なんてそれこそノーリミットになるしいろいろ検討すれば直前チェックの分量をリミットと考えるるべきだろう。

それで取れなかったら撤退な。
十分な努力労力したけど取れなかったわけなんだから…