|
確かにそのとおりで、ダブルライセンスを志向するならステップアップじゃなくて、司法書士試験の勉強をいきなりはじめるべき。行政書士と司法書士は、同じ法律資格かもしれんけど、試験内容は全然違う(難易度のことを言っているのではなく、そもそも種類の違う試験。申請書の書き方とか、短時間での処理能力を問われるので全く別の種目と考えた方がいい)。
906 名無し検定1級さん (アウアウウー Saa7-CLON [106.180.12.169]) :2023/01/22(日) 17:42:29.00ID:LO40yrPja
予備や司法書士の厳しさ難しさを実は分かっている人が、
なにも知らない行書合格者に、面白がって「次は司法書士ですね」なんて言ってるの見ると、
こいつは心底、性根が腐ってるんだろうなと思う。
名古屋のホームレス女を騙して笑ってたTiktok動画のような構図を感じるわ。
なにも知らない行書合格者に、面白がって「次は司法書士ですね」なんて言ってるの見ると、
こいつは心底、性根が腐ってるんだろうなと思う。
名古屋のホームレス女を騙して笑ってたTiktok動画のような構図を感じるわ。
913 名無し検定1級さん (ワッチョイ 63bd-eXtG [60.103.66.37]) :2023/01/22(日) 18:38:04.20ID:SmdcQKtP0
でも行政書士合格者なら書士挑戦しても良いと思うよ、書士受験生の大半は行政書士すら持ってない奴結構おるし行政書士合格するかも怪しい連中が沢山おるから
922 名無し検定1級さん (ササクッテロラ Spc7-XSNR [126.157.128.93]) :2023/01/22(日) 20:59:34.02ID:h4bKDDsXp
>>896
>他資格に付随して受験するスタイルじゃなきゃ受からん気がする。
本気でそう思ってるなら松本講師みたいに、司法書士と行政書士を同年度で受かればいいよ(宅建もか)。
知識ゼロから5ヶ月で11課目仕上げた彼には、4ヶ月で行政法と一般知識を足すなんて造作もなかったんだろうな。
>他資格に付随して受験するスタイルじゃなきゃ受からん気がする。
本気でそう思ってるなら松本講師みたいに、司法書士と行政書士を同年度で受かればいいよ(宅建もか)。
知識ゼロから5ヶ月で11課目仕上げた彼には、4ヶ月で行政法と一般知識を足すなんて造作もなかったんだろうな。
923 名無し検定1級さん (ワッチョイ 63bd-tZGA [60.153.180.201]) :2023/01/22(日) 22:08:31.84ID:OFgaPtJ00
宅建から行政書士に行ったときは難易度の差を感じなかったけど
司法書士は量が膨大なだけじゃなく内容も難解になってくる
不動産登記法の根抵当とか講義聞いてて泣きそうになるくらいわからない
司法書士は量が膨大なだけじゃなく内容も難解になってくる
不動産登記法の根抵当とか講義聞いてて泣きそうになるくらいわからない
926 名無し検定1級さん (ササクッテロラ Spc7-XSNR [126.157.133.233]) :2023/01/22(日) 22:29:31.69ID:0EeVvl1jp
>>923
次は当然司法書士だね! とか言うやつはマジで>>906の言うとおりなんだよ。
直前期に「●●わかりやすくて草、●●なら2週間で会社法20点とれる」とか繰り返す愉快犯と同じぐらい、心根が捻じ曲がってる。
次は当然司法書士だね! とか言うやつはマジで>>906の言うとおりなんだよ。
直前期に「●●わかりやすくて草、●●なら2週間で会社法20点とれる」とか繰り返す愉快犯と同じぐらい、心根が捻じ曲がってる。
929 名無し検定1級さん (ワッチョイ ff4e-7QgQ [219.105.54.213]) :2023/01/23(月) 00:15:54.24ID:6/ePyYEG0
>>923
根抵当が分からない…?
根抵当が分からない…?
937 名無し検定1級さん (ワッチョイ 63bd-tZGA [60.153.180.201]) :2023/01/23(月) 06:14:30.01ID:bTqOwBSH0
>>929
司法書士の先生ですか?
根抵当を理解するにはどうすればいいか教えてください!!
司法書士の先生ですか?
根抵当を理解するにはどうすればいいか教えてください!!
コメント
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。