執行官採用選考試験の受験資格の一つとして司法書士が挙げられている。 予備自衛官(法務職)の任用資格になっている。 司法書士は裁判員に就職することができない。 司法書士は検察審査会の検察審査員に就職することができない。 司法書士は弁理士試験において一部科目の免除がされる。 司法書士試験合格者には社会保険労務士試験の受験資格が付与される。…
59キロバイト (9,465 語) - 2023年1月11日 (水) 07:44
合格までの学習計画や戦略のたてかた。これ、確かに難しいんだよね。1年で受かる人は確かに特異なケースだし、再現性があるとはとても思えない。お金の問題もあるけど、自分にあった予備校を一つ決めて、浮気をせずにそこの予備校(講師)が推奨する教材だけをまずひたすらやりこんでみるというプロセスは一度経験する必要があると思う。そこまでやりこんだうえで、本当にこれが自分にあったやり方かどうか、修正点が見えてくる。誰でも1年くらいの勉強でほいほい受かっていくような試験なら、大の大人が人生かけて勉強しないよね。何年か社会人経験積んだ後で、司法書士試験受けようて人は、もうその時点で普通の精神状態じゃないんだと思う。いろんな悲しみとか悔しさとかを土台にした上で、おそらく受験を決意したんじゃないあなって思う(自分がそうだった)。

532 名無し検定1級さん (スップ Sd1f-Jja6) :2023/01/25(水) 23:05:03.50ID:UjhW6yNLd
司法書士試験て勉強予定立てても基本上手く行かない。初学者なら尚更。テキスト読み込む。理解した気になる。過去問解く。ミスりまくる。過去問解けるようになる。模試受ける。全然点取れない。午後の時間が全く足らない。焦る。分かった気になってるとこを蔑ろにして理解の薄いとこを重点的にやる。分かった気になったとこがすっぽり抜けて点が取れなくなる。そのイタチごっこをしてる間にあっという間に試験。記述対策もそれほどできず、基準点も届かず撤退。こんな感じで諦めないやつだけが少しずつ全範囲を網羅していって運も良かった時にやっと抜けていくて感じよな。勿論*気でやり込むやつは1年目で抜けていく。そんなもん全時間本当に勉強だけに費やすやつだけな。大体そんなできないのがほとんど。




534 名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f11-YTxc) :2023/01/25(水) 23:23:08.49ID:7YiLT5sP0
>>532
そう、だから1発合格者の勉強法には再現性がないんだよね。

536 名無し検定1級さん (スップ Sd1f-Jja6) :2023/01/25(水) 23:34:36.00ID:UjhW6yNLd
>>534
1年間毎日10時間勉強できますか?てことよね。口だけなら何とでも言えるけど効率的に10時間毎日やり続ける人なんてマゾの域だよ。1年目で合格するってそれができる人。

537 名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f11-YTxc) :2023/01/25(水) 23:48:23.56ID:7YiLT5sP0
>>536
そやね。あと司法試験や会計士と違って受験してる層の平均年齢が高いから専業になるにも奥さんや子供いる人多くて環境作りで既に厳しいもんね。数年前の合格者だけど応援してます。ファイト!

533 名無し検定1級さん (スップ Sd1f-Jja6) :2023/01/25(水) 23:22:58.62ID:UjhW6yNLd
色んなやり方があると思うけど、テキストはさっさと終わらせて、まとめ本、過去問にさっさと移った方が良い。そこ完成させるのにかなり時間かかるから。理解してても処理を早くする作業ができないとこの試験は受からない。記述は解法の本を読んでさっさと問題に移る。雛形は問題解きながら覚えれば良い。雛形完璧にしてから問題移るとかやってるやつは問題にいった時に処理の煩雑さに絶対苦労する。この絶望は絶対早く経験しとくべき。

535 名無し検定1級さん (スップ Sd1f-Jja6) :2023/01/25(水) 23:26:54.15ID:UjhW6yNLd
これ自分が1年目で経験した事ね。2年目も総合落ちで3年目だけど本当に受かりたい。

538 名無し検定1級さん (ブーイモ MMff-L3uW) :2023/01/26(木) 00:17:01.66ID:o/rf2qNuM
予備校の講座には問題がある。
とにかく、やたら長い。
受験生が講座を選ぶとき、事前にどれがいいかなんてわからんから、
同じ受講料なら総時間が長いのを選ぶ、金額が同様なら厚い本を選ぶのと同じ。
それで、予備校は講義時間が長くなるような講座を作る。

また、未出の判例が出題されると、受験生は、あの本には載ってた、載っていなかった、
などと予備校本を論評する。
そのため、批判されたくない予備校は、どうでもいい判例まで載せるようになる。
さらに、あの本は網羅性が高い、などとトンチンカンなことを言う受験生も出てくる。
未出は初出では正解に絡まないから、知らなくても本試験では問題にならんのに。

予備校と受験生は共犯、もっとも受験生は故意がないから違法性は阻却されそうだが。

オートマと年度別過去問で独学、という板ちゃん方式が、
合格への最短距離と思えるようになってきた。