龍馬の夢

本サイトは、社会人のための資格試験、能力開発、たまに経済・歴史・時事情報等、5ch、Twitter、YouTube等の声をまとめています。

    カテゴリ: 司法書士


    執行官採用選考試験の受験資格の一つとして司法書士が挙げられている。 予備自衛官(法務職)の任用資格になっている。 司法書士は裁判員に就職することができない。 司法書士は検察審査会の検察審査員に就職することができない。 司法書士は弁理士試験において一部科目の免除がされる。 司法書士試験合格者には社会保険労務士試験の受験資格が付与される。…
    59キロバイト (9,465 語) - 2023年1月11日 (水) 07:44
    合格までの学習計画や戦略のたてかた。これ、確かに難しいんだよね。1年で受かる人は確かに特異なケースだし、再現性があるとはとても思えない。お金の問題もあるけど、自分にあった予備校を一つ決めて、浮気をせずにそこの予備校(講師)が推奨する教材だけをまずひたすらやりこんでみるというプロセスは一度経験する必要があると思う。そこまでやりこんだうえで、本当にこれが自分にあったやり方かどうか、修正点が見えてくる。誰でも1年くらいの勉強でほいほい受かっていくような試験なら、大の大人が人生かけて勉強しないよね。何年か社会人経験積んだ後で、司法書士試験受けようて人は、もうその時点で普通の精神状態じゃないんだと思う。いろんな悲しみとか悔しさとかを土台にした上で、おそらく受験を決意したんじゃないあなって思う(自分がそうだった)。

    532 名無し検定1級さん (スップ Sd1f-Jja6) :2023/01/25(水) 23:05:03.50ID:UjhW6yNLd
    司法書士試験て勉強予定立てても基本上手く行かない。初学者なら尚更。テキスト読み込む。理解した気になる。過去問解く。ミスりまくる。過去問解けるようになる。模試受ける。全然点取れない。午後の時間が全く足らない。焦る。分かった気になってるとこを蔑ろにして理解の薄いとこを重点的にやる。分かった気になったとこがすっぽり抜けて点が取れなくなる。そのイタチごっこをしてる間にあっという間に試験。記述対策もそれほどできず、基準点も届かず撤退。こんな感じで諦めないやつだけが少しずつ全範囲を網羅していって運も良かった時にやっと抜けていくて感じよな。勿論*気でやり込むやつは1年目で抜けていく。そんなもん全時間本当に勉強だけに費やすやつだけな。大体そんなできないのがほとんど。

    【【司法書士試験】まず予備校のカリキュラムに忠実に従い、浮気をしないこと!!~~~。】の続きを読む



    執行官採用選考試験の受験資格の一つとして司法書士が挙げられている。 予備自衛官(法務職)の任用資格になっている。 司法書士は裁判員に就職することができない。 司法書士は検察審査会の検察審査員に就職することができない。 司法書士は弁理士試験において一部科目の免除がされる。 司法書士試験合格者には社会保険労務士試験の受験資格が付与される。…
    59キロバイト (9,465 語) - 2023年1月11日 (水) 07:44


    無理ゲーと言っている人は、だいたい途中であきらめた人か、挑戦もしていない人じゃないでしょうか。大変な試験であることは間違いないです。が、しかし、無理ゲーじゃないと思いますよ。

    【【司法書士試験】本当に無理ゲーなのか!?~~~。】の続きを読む



    B)の「法務従事者」(中分類 17)の「司法書士」(175)と分類される。同じく総務省の日本標準産業分類では、司法書士事務所(7221)は「学術研究,専門・技術サービス業」(大分類 L)の「専門サービス業(他に分類されないもの)」(中分類 72)と分類される。 ^ 司法職務定制にいう代書人から司法書士、行政書士
    59キロバイト (9,465 語) - 2023年1月11日 (水) 07:44


    両方の試験を知り尽くした松本先生のご意見です。予備校の甘い誘いに注意。

    【【ステップアップは慎重に】行政書士合格後の司法書士試験について!!~~~。】の続きを読む


    供託法(きょうたくほう、明治32年法律第15号) は、供託の手続を定めた日本の法律である。1899年(明治32年)2月8日公布、同年4月1日施行。供託の手続きの細則は法務省令によって規定されている(供託規則)。 供託所・供託官(第1条 - 第1条の8) 処分に対する審査請求(第1条の4) 供託
    2キロバイト (161 語) - 2022年8月21日 (日) 21:37
    供託金取戻請求権を譲渡した旨の確定日付のない通知書と確定日付のある通知書が供託所に送付された場合、確定日付のある通知書が後で到達した場合でも、確定日付がある通知書に係る取戻請求権の譲渡が優先する。 〇か✕か。

    供託法の問題でもあり、民法の問題でもあるいたいですね。

    337 名無し検定1級さん :2023/01/22(日) 11:28:06.67ID:ZHyy6fbe
    供託金取戻請求権を譲渡した旨の確定日付のない通知書と確定日付のある通知書が供託所に送付された場合、確定日付のある通知書が後で到達した場合でも、確定日付がある通知書に係る取戻請求権の譲渡が優先する。

    →×

    面白い問題でした🙂

    【【司法書士試験】「供託法(民法?)」の面白い問題発見!!~~~。】の続きを読む


    B)の「法務従事者」(中分類 17)の「司法書士」(175)と分類される。同じく総務省の日本標準産業分類では、司法書士事務所(7221)は「学術研究,専門・技術サービス業」(大分類 L)の「専門サービス業(他に分類されないもの)」(中分類 72)と分類される。 ^ 司法職務定制にいう代書人から司法書士、行政書士
    59キロバイト (9,465 語) - 2023年1月11日 (水) 07:44
    確かにそのとおりで、ダブルライセンスを志向するならステップアップじゃなくて、司法書士試験の勉強をいきなりはじめるべき。行政書士と司法書士は、同じ法律資格かもしれんけど、試験内容は全然違う(難易度のことを言っているのではなく、そもそも種類の違う試験。申請書の書き方とか、短時間での処理能力を問われるので全く別の種目と考えた方がいい)。

    906 名無し検定1級さん (アウアウウー Saa7-CLON [106.180.12.169]) :2023/01/22(日) 17:42:29.00ID:LO40yrPja
    予備や司法書士の厳しさ難しさを実は分かっている人が、
    なにも知らない行書合格者に、面白がって「次は司法書士ですね」なんて言ってるの見ると、
    こいつは心底、性根が腐ってるんだろうなと思う。

    名古屋のホームレス女を騙して笑ってたTiktok動画のような構図を感じるわ。

    【【煽りは迷惑】「行政書士の次は司法書士だね」とか簡単に言うなよという話!!~~~。】の続きを読む


    配偶者居住権(はいぐうしゃきょじゅうけん)とは、被相続人の配偶者が相続開始時に被相続人が所有する、もしくは被相続人と配偶者が共有する建物に居住していた場合、一定の要件を充たすと終身または一定期間その建物を無償で使用および収益することができる権利であり、民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律(平…
    7キロバイト (1,166 語) - 2022年4月19日 (火) 23:42
    配偶者居住権は、特定財産承継遺言の対象からは除外されるとのこと。その趣旨はどういったものか。↓

    当該遺言が遺贈であれば,妻は,遺贈の放棄。
    遺贈の放棄の効果は,その特定の権利移転の効果が無くなるだけで,相続人の地位まで喪失しない。妻は家を取得しないだけで,それ以外の金融資産は相続することが可能。

    特定財産承継遺言の場合,妻は,相続放棄することに。
    相続人の地位を喪失するので、家だけでなく,それ以外。の財産を相続することができなくなる。妻があまりにかわいそうな結果となる。なので改正相続法は,特定財産承継遺言を除外した。

    (そのうえで)
    遺言者があえて配偶者居住権を目的として特定財産承継遺言をしたと認められる場合には、その部分は無効ということになるが、通常は遺言者があえて無効な遺言をすることは考え難い。したがって、例えば、相続させる旨の遺言により、遺産の全部を対象として各遺産の帰属が決められ、その中で、「配偶者に配偶者居住権を相続させる」旨が記載されていた場合でも、配偶者居住権に関する部分については、遺贈の趣旨であると解するのが遺言者の合理的意思に合致するものと考えられる。

    ということのようです。

    108 名無し検定1級さん :2023/01/17(火) 10:08:37.16ID:txHri86Z
    配偶者居住権は特定財産承継遺言では取得させられないけど、結局
    遺言に相続させるとあったら遺贈と読み替えて申請できるの?

    【【結構ややこしい】”配偶者居住権”という最近できた制度、理解が必要!!~~~。】の続きを読む


    執行官採用選考試験の受験資格の一つとして司法書士が挙げられている。 予備自衛官(法務職)の任用資格になっている。 司法書士は裁判員に就職することができない。 司法書士は検察審査会の検察審査員に就職することができない。 司法書士は弁理士試験において一部科目の免除がされる。 司法書士試験合格者には社会保険労務士試験の受験資格が付与される。…
    59キロバイト (9,465 語) - 2023年1月11日 (水) 07:44
    その人にあったやり方があるから、こればかりは何が正解かって難しいと思います。まあでも、メインの科目は12月まででインプット終わらせて、あとはもうひたすら答練とか実戦練習って感じの人が多いとは思います。

    277 名無し検定1級さん :2023/01/18(水) 11:59:40.19ID:DaLmZSjH
    正直この試験はどんなに地頭良くても徒手空拳じゃ無理に近いくらいの困難を伴うと。
    「プロの力」が必要。
    だがそのプロを名乗る者達も人数も講座数も大量にあってその中から本物を当てられなければいつまでもいつまでも流浪が続き目的地まで到れない。
    もっとも本当に地頭が良い者は流浪する前にどういうことかと気付くものかも知れんな。
    ジョジョの第5部で「吐き気をもよおす『邪悪』とはッ! 」ってあれみたいに…
    真に地頭が良い人は絶対に無知なる者にはならない…

    【【司法書士試験】さあ、直前期だ。受験生たちのそれぞれのアプローチ!!~~~。】の続きを読む


    登記登記申請書類の作成および登記申請代理を行う場合、行政書士が行政書士の法定業務を行うのに付随して登記簿謄本や印鑑証明書の取得をする場合、自筆証書遺言保管制度に基づき法務局へ提出される書類のうち遺言書情報証明書の交付請求書または遺言書保管事実証明書の交付請求書の作成の3点である。 司法書士
    59キロバイト (9,465 語) - 2023年1月11日 (水) 07:44
    予備校ならテキストに載ってたりするけどね。独学者なら多分、必要。ケータイシリーズの記述編でもまあ大丈夫か。まあお好みで。

    225 名無し検定1級さん :2023/01/15(日) 17:32:22.53ID:MqKt/IPP
    海野先生の雛形集ってどんな感じ?
    買った方がいいかな?
    まだ伊藤塾のドリルとLECベーシックレベルなんだけど。

    【【司法書士試験】ひな型集は買った方がよいか!?~~~。】の続きを読む


    募集株式(ぼしゅうかぶしき)とは、株式会社が、その設立後に、募集に応じて株式の引受け申込みをした者に対して割り当てる株式のことである(会社法199条1項)。募集によって新たな株式(新株)の発行または自己株式(金庫株)処分を行うこととなる場合当該株式である。 また、新株の発行や自己株式の処分
    8キロバイト (1,255 語) - 2021年4月15日 (木) 22:07


    司法書士試験では頻出、行政書士試験でここまでマスターしておくと盤石ですね。

    【【会社法】募集株式の発行等の重要論点!!~~~。】の続きを読む


    予備校(よびこう)は各種試験の受験者に対し、前もって知識や情報を提供する教育施設である。種別としては無認可校や専修学校一般課程、各種学校、のいずれかに該当する。設置者としては、学校法人、財団法人、株式会社、有限会社、個人事業主などがある。 大学予科は本科へ進む前の予備教育課程のことであり、予備校とは区別される。…
    54キロバイト (8,176 語) - 2023年1月4日 (水) 09:41
    やっぱり費用が結構かかるからね。仕方ないけど。予備校使った方が合格しやすいことは確か(だからみんな高額の受講料払っている)。

    165 名無し検定1級さん :2023/01/14(土) 21:28:55.77ID:F6tKd1J8
    うーん本当に迷う
    辰已法律研究所の松本先生の講座とるかLECの森山先生の口座とるか
    後者は高いんだよなぁ

    【【司法書士試験】当然だけど、予備校はどこがいいか迷う!!~~~。】の続きを読む

    このページのトップヘ