龍馬の夢

本サイトは、経済・金融情報、マネーや不動産・相続に関する情報、資格試験・能力開発、たまに歴史・時事情報等の、5ch、X、YouTube等の声をまとめています。

    カテゴリ:資格全般 > 司法書士


    辰已法律研究所(たつみほうりつけんきゅうじょ)は、日本の資格試験予備校。司法試験の予備校としては最も老舗。司法試験を中心に、法律関係の資格試験の受験指導をする。本部は東京都新宿区高田馬場にある。司法試験対策を中心に行っている(かつては司法試験専門だった)ため、他の資格試験予備校に比べて、校舎は主要都市に限られる。…
    7キロバイト (848 語) - 2023年7月25日 (火) 20:54

    (出典 m.media-amazon.com)


    この講座、本当にいいですよ。あ、楽に司法書士試験に受かるという意味ではないです。方法論は完璧に教えてもらえるので、あとは如何にそれを地道に根気強く実践できるかどうかです。例えるならば、自転車と地図を用意してくれます。自転車をこぐのは自分なので努力は必要ですが(そんなに甘くない試験であることは、この試験を目指す人なら知ってますよね)、間違いなく最短コースです。

    1 名無し検定1級さん :2024/03/26(火) 20:43:31.99 ID:x6I2VPs4
    リアリスト達の…リアリを信じて闘う青の戦士達のためのスレッドです。
    リアリを信じて戦い抜こう!
    合言葉は「リアリの青は勇気の印だよね」
    さあ、ゆこう!青の世界へ!!

    【【リアリスティック講座】司法書士試験を受けるなら有力な選択肢の一つ!!~~~。】の続きを読む


    時効の完成猶予に整理され再編された。 改正前時効の中断が時効の更新、時効の停止が時効の完成猶予に変更されたが、時効の完成猶予時効の更新関係も再構成され、裁判上の請求や強制執行等類型では請求等で手続が開始することが時効完成猶予事由、確定判決等によって手続が終了することが時効更新事由となった。…
    32キロバイト (5,315 語) - 2023年11月29日 (水) 11:32



    (出典 yotsuyagakuin-tsushin.com)


    本当に司法書士試験って、細かいところまで問題でるよね。民法147条1項1号か。確定判決または確定判決と同一の効力を有するものによって権利確定したらその時点で、新たにリセっとされてゼロから進行することになる(時効の更新)。請求が棄却されたり却下されたりしてその判決が確定したらそこら6ヶ月が経過するまでは時効の完成が猶予される。しかしこれ、整理して覚えるのは結構大変ですね。司法書士試験は本当に根気と忍耐と努力。

    【【司法書士試験の勉強】裁判上の請求で時効の完成猶予されるのはいつまでだったけ!?~~~。】の続きを読む



    明認方法(めいにんほうほう)とは、民法などの明文の規定にはないものの、古くからの慣習によって立木や未分離果実などで認められる公示の方法で、これらの物の一定の物権変動について対抗要件として認められているものである。 明認方法によって公示できるものには以下のようなものがある。 立木(ただし、立木ニ関スル法律に基づき立木登記をした立木を除く)…
    3キロバイト (434 語) - 2023年12月13日 (水) 11:43



    (出典 yamap.com)


    明認方法とは、権利の所在を公示方法で、慣習上の対抗要件を認めたものです。司法書士試験等に出題されるのは主に「立木」の明認方法です。土地とセットで立木を売ったときに買い手が立木に明認方法をほどこしたのですが、土地の登記をかまけている間に、元の所有者が土地と立木を別の第三者に二重譲渡してしまった場合、最初の買い手は明認方法があるからといって立木の所有権だけは主張できるでしょうか。実際の試験ではこんなややこしい事例が出題されます。事例事に整理して覚えるしかないですね。ちなみに答えは土地に登記をほどこさないと、明認方法を施しても立木の所有権も対抗できません。難しいですね。民法って実は司法書士試験の中でもごちゃごちゃと考えることが多く、難しいんです(しかも司法書士試験の択一では、時間がありません)。

    【【司法書士試験の「民法」に出る】意外とややこしい、立木の明認方法!!~~~。】の続きを読む


    L)の「専門サービス業(他に分類されないもの)」(中分類 72)と分類される。 ^ 司法職務定制にいう代書人から司法書士、行政書士が分離したのではなく、それぞれ別々に成立発展してきたものと考える方が説得的であるとされている。(月報司法書士533号76頁、司法書士の社会的役割と未来5頁)。 ^…
    60キロバイト (9,617 語) - 2024年3月20日 (水) 17:18

    (出典 tacpub.jp)



    (出典 m.media-amazon.com)



    2 名無し検定1級さん :2024/03/24(日) 14:05:06.44 ID:TIjL98k0
    <2024年3月25日発売予定>
    山本浩司のオートマシステム 新・でるトコ 一問一答+要点整理 1 民法 第6版 税込3,190円
    山本浩司のオートマシステム 新・でるトコ 一問一答+要点整理 2 不動産登記法 第6版 税込2,860円

    <2024年4月30日発売予定>
    山本浩司のオートマシステム プレミア 3 不動産登記法 第8版 税込2,420円

    <2024年5月24日発売予定>
    山本浩司のオートマシステム 新・でるトコ 一問一答+要点整理 4
    民事訴訟法・民事執行法・民事保全法・供託法・司法書士法・刑法・憲法 第6版 税込3,190円

    【【司法書士試験対策】新しく発売発売される(た?)テキスト、教材等!!~~~。】の続きを読む


    L)の「専門サービス業(他に分類されないもの)」(中分類 72)と分類される。 ^ 司法職務定制にいう代書人から司法書士、行政書士が分離したのではなく、それぞれ別々に成立発展してきたものと考える方が説得的であるとされている。(月報司法書士533号76頁、司法書士の社会的役割と未来5頁)。 ^…
    60キロバイト (9,617 語) - 2023年12月7日 (木) 00:33



    (出典 context-japan.co.jp)


    率直な感想として、この試験だけは独学は厳しいと思う。予備校でしかも自分と相性のあった講師を選ぶかどうかは重要なポイント。通信講座もわるくない(最近ではインターネッとがどこでも使えるので通学講座と大差なし)。

    【【司法書士試験】おすすめの予備校、通信講座はどれ!?~~~。】の続きを読む


    憲法概念を除く法的意味の憲法は、実質的意味の憲法と形式的意味の憲法に整理されるようになった。実質的な意味の憲法と形式的な意味の憲法の区別はほぼそのまま日本の憲法学に取り入れられた。 形式的意味の憲法とは「憲法」という名前で呼ばれている成文の法典を意味し、実質的意味の憲法
    28キロバイト (3,581 語) - 2023年11月24日 (金) 23:46

    (出典 siho-shosi.com)



    24 名無し検定1級さん (スッップ Sd9f-7rsd) :2024/01/12(金) 22:00:31.69 ID:lLNoRSrgd
    憲法の勉強ってどうしたらいいのかね?
    市販の参考書読んでも対応できないし…

    【【実は結構厄介?】司法書士試験の「憲法」をどう勉強する!?~~~。】の続きを読む


    執行官採用選考試験の受験資格の一つとして司法書士が挙げられている。 予備自衛官(法務職)の任用資格になっている。 司法書士は裁判員に就職することができない。 司法書士は検察審査会の検察審査員に就職することができない。 司法書士は弁理士試験において一部科目の免除がされる。 司法書士試験合格者には社会保険労務士試験の受験資格が付与される。…
    60キロバイト (9,617 語) - 2023年12月7日 (木) 00:33

    (出典 moalicense.jp)



    2 名無し検定1級さん (スププ Sd0a-zcJ0) :2024/01/28(日) 17:54:37.22 ID:vJdN9xcNd
    >>1


    本試験まであと161日

    【【司法書士試験テキスト】どれがいいかな?リアリ、オートマ、合格ゾーン!?~~~。】の続きを読む


    執行官採用選考試験の受験資格の一つとして司法書士が挙げられている。 予備自衛官(法務職)の任用資格になっている。 司法書士は裁判員に就職することができない。 司法書士は検察審査会の検察審査員に就職することができない。 司法書士は弁理士試験において一部科目の免除がされる。 司法書士試験合格者には社会保険労務士試験の受験資格が付与される。…
    59キロバイト (9,465 語) - 2023年1月11日 (水) 07:44
    合格までの学習計画や戦略のたてかた。これ、確かに難しいんだよね。1年で受かる人は確かに特異なケースだし、再現性があるとはとても思えない。お金の問題もあるけど、自分にあった予備校を一つ決めて、浮気をせずにそこの予備校(講師)が推奨する教材だけをまずひたすらやりこんでみるというプロセスは一度経験する必要があると思う。そこまでやりこんだうえで、本当にこれが自分にあったやり方かどうか、修正点が見えてくる。誰でも1年くらいの勉強でほいほい受かっていくような試験なら、大の大人が人生かけて勉強しないよね。何年か社会人経験積んだ後で、司法書士試験受けようて人は、もうその時点で普通の精神状態じゃないんだと思う。いろんな悲しみとか悔しさとかを土台にした上で、おそらく受験を決意したんじゃないあなって思う(自分がそうだった)。

    532 名無し検定1級さん (スップ Sd1f-Jja6) :2023/01/25(水) 23:05:03.50ID:UjhW6yNLd
    司法書士試験て勉強予定立てても基本上手く行かない。初学者なら尚更。テキスト読み込む。理解した気になる。過去問解く。ミスりまくる。過去問解けるようになる。模試受ける。全然点取れない。午後の時間が全く足らない。焦る。分かった気になってるとこを蔑ろにして理解の薄いとこを重点的にやる。分かった気になったとこがすっぽり抜けて点が取れなくなる。そのイタチごっこをしてる間にあっという間に試験。記述対策もそれほどできず、基準点も届かず撤退。こんな感じで諦めないやつだけが少しずつ全範囲を網羅していって運も良かった時にやっと抜けていくて感じよな。勿論*気でやり込むやつは1年目で抜けていく。そんなもん全時間本当に勉強だけに費やすやつだけな。大体そんなできないのがほとんど。

    【【司法書士試験】まず予備校のカリキュラムに忠実に従い、浮気をしないこと!!~~~。】の続きを読む



    執行官採用選考試験の受験資格の一つとして司法書士が挙げられている。 予備自衛官(法務職)の任用資格になっている。 司法書士は裁判員に就職することができない。 司法書士は検察審査会の検察審査員に就職することができない。 司法書士は弁理士試験において一部科目の免除がされる。 司法書士試験合格者には社会保険労務士試験の受験資格が付与される。…
    59キロバイト (9,465 語) - 2023年1月11日 (水) 07:44


    無理ゲーと言っている人は、だいたい途中であきらめた人か、挑戦もしていない人じゃないでしょうか。大変な試験であることは間違いないです。が、しかし、無理ゲーじゃないと思いますよ。

    【【司法書士試験】本当に無理ゲーなのか!?~~~。】の続きを読む



    B)の「法務従事者」(中分類 17)の「司法書士」(175)と分類される。同じく総務省の日本標準産業分類では、司法書士事務所(7221)は「学術研究,専門・技術サービス業」(大分類 L)の「専門サービス業(他に分類されないもの)」(中分類 72)と分類される。 ^ 司法職務定制にいう代書人から司法書士、行政書士
    59キロバイト (9,465 語) - 2023年1月11日 (水) 07:44


    両方の試験を知り尽くした松本先生のご意見です。予備校の甘い誘いに注意。

    【【ステップアップは慎重に】行政書士合格後の司法書士試験について!!~~~。】の続きを読む

    このページのトップヘ