|
合格までの学習計画や戦略のたてかた。これ、確かに難しいんだよね。1年で受かる人は確かに特異なケースだし、再現性があるとはとても思えない。お金の問題もあるけど、自分にあった予備校を一つ決めて、浮気をせずにそこの予備校(講師)が推奨する教材だけをまずひたすらやりこんでみるというプロセスは一度経験する必要があると思う。そこまでやりこんだうえで、本当にこれが自分にあったやり方かどうか、修正点が見えてくる。誰でも1年くらいの勉強でほいほい受かっていくような試験なら、大の大人が人生かけて勉強しないよね。何年か社会人経験積んだ後で、司法書士試験受けようて人は、もうその時点で普通の精神状態じゃないんだと思う。いろんな悲しみとか悔しさとかを土台にした上で、おそらく受験を決意したんじゃないあなって思う(自分がそうだった)。
532 名無し検定1級さん (スップ Sd1f-Jja6) :2023/01/25(水) 23:05:03.50ID:UjhW6yNLd
司法書士試験て勉強予定立てても基本上手く行かない。初学者なら尚更。テキスト読み込む。理解した気になる。過去問解く。ミスりまくる。過去問解けるようになる。模試受ける。全然点取れない。午後の時間が全く足らない。焦る。分かった気になってるとこを蔑ろにして理解の薄いとこを重点的にやる。分かった気になったとこがすっぽり抜けて点が取れなくなる。そのイタチごっこをしてる間にあっという間に試験。記述対策もそれほどできず、基準点も届かず撤退。こんな感じで諦めないやつだけが少しずつ全範囲を網羅していって運も良かった時にやっと抜けていくて感じよな。勿論*気でやり込むやつは1年目で抜けていく。そんなもん全時間本当に勉強だけに費やすやつだけな。大体そんなできないのがほとんど。