龍馬の夢

本サイトは、社会人のための資格試験、能力開発、たまに経済・歴史・時事情報等、5ch、Twitter、YouTube等の声をまとめています。

    カテゴリ: 司法書士


    芸能・芸術のグループの名称としての組合 韻踏合組合 浪江女子発組合 パンクロッカー労働組合 各種公共組合 各種共済組合 各種協同組合 生活協同組合(消費生活協同組合法) 農業協同組合、農事組合法人(農業協同組合法) 森林組合、生産森林組合(森林組合法) たばこ耕作組合(たばこ耕作組合法) 漁業協同組合、漁業生産組合、水産加工業協同組合(水産業協同組合法)…
    30キロバイト (4,925 語) - 2022年12月20日 (火) 18:08
    答え、そのとおりでがんす。

    138 名無し検定1級さん :2023/01/12(木) 20:31:41.01ID:vkvj98Y4
    組合契約についてなんだけど、テキストに、契約で業務執行者を決めている場合、
    業務執行者以外の組合員は常務もできない、って書いてるんだけど、
    民法670条第5項読むと、出来るような気がするんだけど。

    【【司法書士試験】組合契約で、業務執行者を決めている場合、他の組合員は常務もできない!?~~~。】の続きを読む


    根抵当権)ことはできない。 特定の継続的取引契約から生じた債権 一定の種類の取引から生じた債権 特定の原因に基づく債権 手形、小切手に係る債権 元本の確定前においては、根抵当権者と根抵当負担者の合意で根抵当権の担保すべき債権の範囲、債務者の変更をすることができ、後順位の抵当権
    32キロバイト (5,741 語) - 2022年10月29日 (土) 02:43
    ここの理解が、不動産登記法の山場ですよね。

    101 名無し検定1級さん :2023/01/10(火) 09:01:26.27ID:5w13YyQw
    共同根抵当が何度読んでもわかりません
    設定と同時に登記しないと成立しないですか?
    累積は次々追加するイメージなんですが
    純粋だと○、累積だと×にはなりませんか…?

    【【司法書士試験】共同根抵当権のイメージ!!~~~。】の続きを読む


    Q5
     所有権移転請求権を目的とする処分禁止仮処分の登記は、付記登記でされる(平2-24-キ)。⇒正しい

    しかし下記コメントにある「仮登記所有権」の処分禁止の仮処分の登記だと、
    上記のように債権ではなく「所有権」という扱いになるので、主登記で入るんじゃないかな。多分そうなるはず。

    921 真剣豚 ◆3BU46dpmZc (ワッチョイ 93c3-/BB6) :2023/01/10(火) 16:17:05.34ID:xUZP+0n+0
    仮登記所有権に処分禁止の仮処分の登記が入るときって付記で入る?

    【【司法書士試験】仮登記所有権の処分禁止の仮処分⇒主登記?付記登記?】の続きを読む


    ローンの残ったアパート、地方の実家、山間のよく知らない山林…相続してしまった「いらない不動産」を国に引き取ってもらうには?
    …るのだ。  この制度ができた背景には国内で増え続ける「所有者不明土地問題」がある。所有者不明土地問題研究会の調査によれば、2016年に全国で所有者不明…
    (出典:文春オンライン)


    不動産登記(ふどうさんとうき)は、不動産(土地および建物)の物理的現況と権利関係を公示するために作られた登記簿に登記することをいう。土地と建物につきそれぞれ独立した登記簿が存在し(区分所有の例外あり)、登記事項も若干異なる。不動産登記は、民法・不動産登記法およびその他政令等によって規律される。不動…
    57キロバイト (9,560 語) - 2022年12月3日 (土) 21:34


    ふむふむ。なるほど。

    【【所有者不明土地問題】何がどう問題なのか!?~~~。】の続きを読む


    募集株式(ぼしゅうかぶしき)とは、株式会社が、その設立後に、募集に応じて株式の引受けの申込みをした者に対して割り当てる株式のことである(会社法199条1項)。募集によって新たな株式(新株)の発行または自己株式(金庫株)の処分を行うこととなる場合の当該株式である。 また、新株の発行や自己株式
    8キロバイト (1,255 語) - 2021年4月15日 (木) 22:07
    多分、会社法の裁判関係の知識って、受験生はみんな整理するのに苦労していると思う。下記コメントのような問題も、ぱっと聞かれると、あれ?どうだったっけってなってしまう。募集株式の発行が法令や定款に違反して行われる場合と、著しく不公正な方法で行われる場合は差し止め訴訟の対象になるので、公開会社の第三者割当の場合はとくに2週間前に通知または公告が求められるんだよね。ただ下記のコメントだと、すでに「発行された」ってなってるので、差し止め訴訟の対象にはならないのではと思う。まあそれは重箱の隅をつつくよなくだらん指摘になってしまうな。でもさすが司法書士試験、細かいよね。

    60 名無し検定1級さん :2023/01/06(金) 12:54:03.81ID:ipHZ7w2y
    募集株式の発行等が著しく不公正な方法により行われた
    →無効事由×
    →差止請求○

    【【司法書士試験】裁判関係の知識って整理するのが大変!!~~~。】の続きを読む


    試験が併存していたが、現在は旧司法試験が廃止されたため、法科大学院を修了していない者は、予備試験に合格して司法試験の受験資格を得ることになる。この予備試験は、法科大学院の課程を修了した者と同等の学識及びその応用能力並びに法律に関する実務の基礎的素養を有するかどうかを判定することを目的とする試験
    27キロバイト (4,169 語) - 2022年12月8日 (木) 11:59
    下のコメントにもあるように、短答式はまあまあいけるでしょ。問題は、「論文」。予備試験って、要するに「論文試験」が難しいので、みんな、「難しい」っていっているんだと思う。行政書士や司法書士試験の延長戦上で考えると、かなり「違った試験」だと思う。会社法なんかは、知識の細かさだと司法書士試験受験生の方がむしろ細かいところまで勉強していると思うが、そもそも予備試験の勝負のポイント自体がそこではなかったりすると思う。

    27 名無し検定1級さん :2023/01/05(木) 10:19:14.32ID:teL347yp
    司法書士合格したあと、土地家屋調査士進むつもりだったが予備試験進むか迷い始めた
    予備試験の短答民法試しにやったらだいたい解けるんだよね

    【【司法書士⇒予備試験】ステップアップするときの「壁」とは!?~~~。】の続きを読む


    B)の「法務従事者」(中分類 17)の「司法書士」(175)と分類される。同じく総務省の日本標準産業分類では、司法書士事務所(7221)は「学術研究,専門・技術サービス業」(大分類 L)の「専門サービス業(他に分類されないもの)」(中分類 72)と分類される。 ^ 司法職務定制にいう代書人から司法書士、行政書士
    59キロバイト (9,465 語) - 2023年1月5日 (木) 04:39
    本質は、時間だよね。限られた時間の中で、「これは無理やろ」くらいの情報処理をさせられる。個々の問題自体は、じっくり時間をかければ、別に行政書士試験の問題と比べて特別に難しいわけじゃないと思う。時間だよ、時間。記述なんか、速く手を動かした方が有利という、一般に思われているよりも事務処理能力を試される試験。難易度自体を行政書士と比べたがる人が多いが、そうではなくて、「時間が圧倒的に足りない」というのが司法書士試験。受験経験のある人に聞いたら、多くの人がそう答えると思う。ちなみに8割正解しないといけないから行政書士より大変というのも、ちょっと違う。司法書士試験は組み合わせ問題が多いから、5択のなかから一つを選べぶ行政書士試験よりも、実は正解にたどり着きやすい。

    119 名無し検定1級さん (ササクッテロ Spd3-xhrW [126.35.31.200]) :2023/01/08(日) 21:37:36.42ID:602DyXzmp
    司法書士試験の厳しさは、試験時間の設定だろ。司法書士の択一にかけられる時間を計算したら、マジ秒速・瞬速で正答し続けて8割キープしないとダメな事がわかる。
    問題ごとの難易度は、行政書士に受かる知識があれば、じっくり考えて正答できるレベルが少なくない。
    てーか、受かってもいない行政書士を、もっと受かりそうにない司法書士と比べる事で制した気になってる奴って、もう受験者としては末期的だと思うよ。

    【【司法書士試験】難しいといわれる所以、実は「時間」でしょ!!~~~。】の続きを読む


    執行官採用選考試験の受験資格の一つとして司法書士が挙げられている。 予備自衛官(法務職)の任用資格になっている。 司法書士は裁判員に就職することができない。 司法書士は検察審査会の検察審査員に就職することができない。 司法書士は弁理士試験において一部科目の免除がされる。 司法書士試験合格者には社会保険労務士試験の受験資格が付与される。…
    59キロバイト (9,465 語) - 2023年1月5日 (木) 04:39
    とりあえず一回は解いてみる必要はあると思うな(平成の分)。でも過去問を何回も何回も回さないと受からないと考えてしまうと、それ、不効率になってしまうと思う。テキストを回すほうが知識整理できるし、過去問ばかりだと時間がかかる上にマンネリ化する。一回全部の過去問説いたのなら、あとは復習を兼ねて伊藤塾の厳選問題集でいいんじゃないかな。

    554 名無し検定1級さん :2022/08/08(月) 14:58:27.82ID:UjHF2K/9
    今さらながら厳選過去問集の存在を知りました。
    昔のセレクション的な過去問集ですね。
    ゾーンはさすがに回す余裕ないのでこれ買おうか検討中だけど、過去問をこれにした人の合格実績ってどうなの?

    【【司法書士試験】過去問との距離の取り方!!~~~。】の続きを読む



    執行官採用選考試験の受験資格の一つとして司法書士が挙げられている。 予備自衛官(法務職)の任用資格になっている。 司法書士は裁判員に就職することができない。 司法書士は検察審査会の検察審査員に就職することができない。 司法書士は弁理士試験において一部科目の免除がされる。 司法書士試験合格者には社会保険労務士試験の受験資格が付与される。…
    59キロバイト (9,445 語) - 2023年1月1日 (日) 18:11


    自信に満ち満ちてますね。要するに正しい勉強法をしましょうという話ですね。

    【【司法書士試験】6ヶ月で合格圏に入る方法とは!?~~~。】の続きを読む


    株主総会(かぶぬしそうかい)は、株式会社の最高意思決定機関。株主を構成員とし、株式会社の基本的な方針や重要な事項を決定する。株主は株式会社の実質的な所有者であり、言い換えれば、倒産時でない限り、残余請求権者であることから、重要な意思決定は株主総会に委ねられている。 なお、株主株主総会
    33キロバイト (4,730 語) - 2022年7月9日 (土) 10:11
    そうか、呪文のように音で覚えちゃえばいいのか。一回定着すればなかなか忘れないけどね(でもちょっと時間がたつとまた忘れる)。司法書士試験はだからやっかい。

    848 名無し検定1級さん :2022/12/29(木) 18:20:06.49ID:Pbc73NIG
    株主総会の招集通知なんだけど、非公開会社だったら、取締役会設置非設置を問わずに、
    定款の定めなく1周間前でOKってことで、あってます?

    【【株主総会】招集通知の発信時期の覚え方!!~~~。】の続きを読む

    このページのトップヘ