龍馬の夢

本サイトは、社会人のための資格試験、能力開発、たまに経済・歴史・時事情報等、5ch、Twitter、YouTube等の声をまとめています。

    カテゴリ: 司法書士


    相続 (遺産相続からのリダイレクト)
    時から5年を超えない期間を定めて、遺産分割を禁ずることができる。 遺産分割の効力(909条) 遺産分割は、相続開始時にさかぼってその効力を生ずる。ただし、第三者権利を害することはできない。 相続開始後に認知された者価額支払請求権(910条) 判例では、遺産分割により不動産
    32キロバイト (5,409 語) - 2022年12月19日 (月) 13:41


    法改正あるから、試験終わってからも勉強せんとあかんね。

    【【遺産分割禁止】908条、改正された部分覚えなきゃ!!~~~。】の続きを読む


    東京リーガルマインド (LECからのリダイレクト)
    株式会社東京リーガルマインド(とうきょうリーガルマインド、英: TOKYO LEGAL MIND K.K.)は、日本の株式会社。 通称はLEC(レック、英: Legal Education Center)で、資格取得支援予備校「LEC東京リーガルマインド」などを運営する。現在まで代表取締役を務めている反町勝夫(弁護士)が、司法試験に…
    22キロバイト (2,120 語) - 2022年9月14日 (水) 11:59
    司法書士試験に全力投球できる受講生のためのコースだね。ネットみたら低下は772750円ってなってたな。もちろんいろんな割引はあるけどね。案外、これで合格している人が少ないっていうのは、確かに高額なので負担に耐えられる受講生が少ないんだろうね。

    870 名無し検定1級さん :2022/10/28(金) 22:11:20.81ID:ZCrBsOb5
    LECの合格者を見ると講座が一番充実してる全日制の合格者が意外と少ないよね。何故なんだろう?

    【【司法書士講座のファーストクラス】LECの全日制本科コース、すごい充実ぶり!!~~~。】の続きを読む


    不動産の登記について、遺贈の場合は遺言執行者が登記義務となるが、「相続させる」遺言の場合は前述の判例により、相続開始時に承継されたとみなされ、相続人が単独で登記することができるため遺言執行者は関与しない。 遺言執行は業務として法令で規定されているのは弁護士と司法書士である。また、信託銀行でも遺言信託と称して遺言執行サービスを提供している。…
    26キロバイト (4,069 語) - 2022年12月17日 (土) 21:03

    916 名無し検定1級さん :2022/12/10(土) 12:37:39.70ID:/8Z+wC3c
    遺贈の登記で相続人が受遺者でもあり遺言執行者でもある場合
    どう書けばいいのですか?
    被相続人XからAに包括遺贈がされていてAが受遺者であり遺言執行者でもある場合であって共同申請をする場合の申請例を教えて下さい。

    権利者 A
    義務者 亡X

    とはならずに権利者兼義務者Aとする扱いなのか
    よくわかない

    【【遺贈の登記】相続人が受遺者でもあり遺言執行者でもあるケース!!】の続きを読む



    共有物分割(きょうゆうぶつぶんかつ)とは、ある動産又は不動産を2人以上で共有している場合において、その共有状態を解消する手続。 日本の民法では256条から262条までに規定が存在する。 共有物分割共有者全員による協議により、当事者間での協議が調わないときは、分割
    24キロバイト (4,158 語) - 2022年9月25日 (日) 07:44


    不動産登記法が改正されて、価格賠償が裁判でもできるっていうことが明文化されたってことか。実質的な取り扱いは変わらないということでちょっと安心。裁判で分割するときは、①現物分割、②賠償分割、③競売分割の順番で考えていくということも明記されている。③は①~②がうまくいかない場合。

    【【不動産登記法改正】共有物分割の方法について!!~~~。】の続きを読む


    執行官採用選考試験の受験資格の一つとして司法書士が挙げられている。 予備自衛官(法務職)の任用資格になっている。 司法書士は裁判員に就職することができない。 司法書士は検察審査会の検察審査員に就職することができない。 司法書士は弁理士試験において一部科目の免除がされる。 司法書士試験合格者には社会保険労務士試験の受験資格が付与される。…
    59キロバイト (9,445 語) - 2022年12月8日 (木) 12:01
    まあ法科大学院で、結構、お金かかるからね。ディズニーランドのファーストパスみたいな感じになるのかしら。あ、というよりもUSJのアトラクションか。法科大学院でてもみんながみんな弁護士になれないから、制度設計の失敗のつけをなぜか”司法書士業界”が払わされるはめに。

    128 名無し検定1級さん :2020/08/14(金) 00:50:12.24ID:529KZ2C7
    THINK 会報第118号
    司法書士養成制度検討会最終報告書

    【【新司法書士試験?】法科大学院⇒司法書士というルートも!?~~~。】の続きを読む


    B)の「法務従事者」(中分類 17)の「司法書士」(175)と分類される。同じく総務省の日本標準産業分類では、司法書士事務所(7221)は「学術研究,専門・技術サービス業」(大分類 L)の「専門サービス業(他に分類されないもの)」(中分類 72)と分類される。 ^ 司法職務定制にいう代書人から司法書士、行政書士
    59キロバイト (9,445 語) - 2022年12月8日 (木) 12:01


    テキスト、サブテキスト、過去問が3種の神器とのことです。

    【【働きながら司法書士試験】合格するために大事な3つのこととは!?~~~。】の続きを読む


    書店(しょてん、英:bookstore, bookshop)とは、本の店、という意味で、より具体的には書籍や雑誌の小売店や卸業者や出版社である。本屋(ほんや)とも呼ばれ、古い時代の呼称として「書肆(しょし)」もある。本項では小売書店を中心に概説する。 書籍を扱う業者には、本を作る出版社、出版社から本…
    26キロバイト (3,215 語) - 2022年11月11日 (金) 01:59
    田端先生の本は、初心者でもベテラン受験生でも買って損はないと思います。そんない高価な本でもないので、アマゾンでさくっと買ってしまうことをお勧めします。

    656 名無し検定1級さん :2022/12/24(土) 07:27:06.29ID:o+O9pOKu
    田端記述60とオートマ記述はどちらもやった方が良い?
    それとも論点被ってるとかで一方のみで良いとかあったら教えてください 
    数時間かけないと司法書士書籍がある本屋がなくて…

    【【司法書士試験のテキスト】書店の少ない地方の受験生は”試し読み”ができない問題!?~~~。】の続きを読む


    損害賠償 (過失相殺からのリダイレクト)
    不法行為に基づく損害賠償の場合にも同様の制度があるが、債務不履行に基づく過失相殺の場合には債権者に過失があれば必ず過失相殺するものとなっている。過失相殺は債務者が主張しなくても裁判所は職権で考慮できる。ただし、債権者に過失があった事実については債務者が立証しなければならない(最判昭和43年12月24日民集22巻13号3454頁)。…
    16キロバイト (2,510 語) - 2022年5月23日 (月) 08:23
    医者が不適切治療で、損害賠償請求されたときに交通事故の被害者の過失との相殺は不可という、常識的に考えればそうかなと思うけど、法律家が厳密に考えると結構難しいロジックになるんだね。

    860 漏れ ◆UH/NM3.6Kw :2022/10/23(日) 19:31:09.67ID:2Euwjry3
    質問なんですが、民法平成16年20問のイ

    交通事故によって傷害を負った患者が搬入された病院において適切な治療が行われなかったことにより死亡した場合において、遺族から死亡の結果により生じた損害の賠償を求められた医師は、交通事故の発生について患者に過失があったときは、過失相殺による賠償額の減額を主張することができる。

    →×

    患者と医者は、身分、生活関係が一体ではないから。

    この理由がよくわからないです。
    飛び出してきた子供をひいた交通事故の加害者が、親の過失があったと主張できるのは、
    親と子が身分、生活関係が一体だからその過失を考慮するという知識はあります。
    ですが、この解説の意味がわかりません。

    誰か解説お願いします。

    【【司法書士試験】「医療の不適切治療と交通事故の過失相殺」の過去問!!】の続きを読む


    執行官採用選考試験の受験資格の一つとして司法書士が挙げられている。 予備自衛官(法務職)の任用資格になっている。 司法書士は裁判員に就職することができない。 司法書士は検察審査会の検察審査員に就職することができない。 司法書士は弁理士試験において一部科目の免除がされる。 司法書士試験合格者には社会保険労務士試験の受験資格が付与される。…
    59キロバイト (9,445 語) - 2022年12月8日 (木) 12:01
    ま、これ実は人それぞれ合う、合わないがあるからね。講師やテキストも自分に合った解法に出会うと、「あ、この先生いいな」てピンとくる瞬間あって、それが一番いいと思いますね。サーチするのに費用とか時間とかかかるかもしれんけど。

    601 名無し検定1級さん :2022/12/22(木) 16:58:45.64ID:c8cfW3+1
    記述対策で悩んでいます
    ケータイひな形・田端60・オートマ記述・LECと伊藤塾の模試そして直近10年分の記述過去問で論点網羅できるでしょうか?

    効率の良い方法がわからない

    ケータイひな形、伊藤塾答案構成力答練、LECと伊藤塾の模試、直近10年分の過去問の方が良いのかな?

    それか

    ケータイひな形、田端orオートマ記述、LEC答練(実力養成、ファイナル)、LEC・伊藤塾の模試辺りが良いのか…

    アドバイスくださいー

    【【司法書士試験】記述対策はどうすればよいか!?~~~。】の続きを読む


    代理権 ( Vertretungsmacht ) といい、その行為の効果を本人に帰属させる意思を代理意思という。代理の効果は直接本人に帰属する。 代理代理人と相手方との代理行為の内容によって、代理人が代理権の範囲内で相手方に対して意思表示をする場合(能働代理)と、第三者が代理
    27キロバイト (4,322 語) - 2022年5月8日 (日) 17:48
    第5問 代理に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし正しいものの組合
    せは、後記 1 から 5 までのうち、どれか。
    ア 委任による代理人は、自己の責任で復代理人を選任することができる。
    イ 代理人が本人のためにすることを示さずに意思表示をした場合であっても、その権
    限内において本人のためにした行為は、本人に対して直接にその効力を生ずる。
    ウ 代理人が保佐開始の審判を受けた場合には、代理権は消滅する。
    エ 同一人物が、債権者及び債務者双方の代理人として代物弁済をする場合であって
    も、債権者及び債務者双方があらかじめ許諾していたときは、無権代理行為とはみな
    されない。
    オ 法人が代理人によって動産を買った場合において、売主が無権利者であることにつ
    いて、当該法人の代表者が善意無過失であっても、代理人が悪意であったときは、当
    該法人は、当該動産を即時取得することはできない。
    1  アイ 2  アウ 3  イオ 4  ウエ 5  エオ



           ↓




    アは× 本人の許諾を得るか、やむえない場合じゃないとダメってやつ。
    イは、顕名がないので、相手方が悪意または有過失でない限り、代理人自身が契約したことになるので×。
    ウは、後見開始と保佐開始との混同を狙ったひっかけで、保佐開始のときは代理権は消滅しないので×。
    エは〇。本人があらかじめ許諾している場合は双方代理もオッケー。
    オも〇。代理行為は、基本的に代理人を基準に判断するので代理人が悪意なら即時取得は成立しない。てな感じであってるのかしら。

    ざっと書いてみただけなので、正しくはテキストや六法を見て確認してくださいね。
    正解は5って、予備校の解答速報みたらなっているみたいなので、理由はともかく正誤の判断はあっているみたいだ。


    216 名無し検定1級さん (ワッチョイ 05ba-O8wx [114.152.120.247]) :2022/12/21(水) 23:07:22.94ID:2rRCsAO30
    令和 4 年度 司法書士試験問題(午前択一)

    第 5 問 代理に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし正しいものの組合 せは、後記 1 から 5 までのうち、どれか。

    ア 委任による代理人は、自己の責任で復代理人を選任することができる。
    イ 代理人が本人のためにすることを示さずに意思表示をした場合であっても、その権
    限内において本人のためにした行為は、本人に対して直接にその効力を生ずる。
    ウ 代理人が保佐開始の審判を受けた場合には、代理権は消滅する。
    エ 同一人物が、債権者及び債務者双方の代理人として代物弁済をする場合であっても、債権者及び債務者双方があらかじめ許諾していたときは、無権代理行為とはみなされない。
    オ 法人が代理人によって動産を買った場合において、売主が無権利者であることについて、当該法人の代表者が善意無過失であっても、代理人が悪意であったときは、当該法人は、当該動産を即時取得することはできない。

    1 アイ 2 アウ 3 イオ 4 ウエ 5 エオ

    【【令和4年司法書士試験】民法の第5問(代理の問題)を解いてみる!!~~~。】の続きを読む

    このページのトップヘ